tamox.net |
||
スチーム式加湿器の給水法 published on 2022/Feb/26 | ||
加湿器の給水めんどくさいから | ||
スイッチONで給水 | ||
![]() いままでは、ポリタンクを外し、洗面所の水道まで移動。 給水キャップをはずし、水を注入。 キャップを閉めて、加湿器にセット。 |
||
![]()
|
||
![]() 洗面所の水道より、分岐継ぎ手、バルブを介してマカロニホースに接続している。 |
||
![]() マカロニホースは、ミニ取り出しのタケノコ部にさしこむ。 ポリタンクに6mmΦの穴を開け、ミニ取り出しの雄ネジをとうし、M6ナットで締め付けている。 ネジ部には、ゴム丸ワッシャーを付加している。 給水部もガス抜き部も同じように加工している。 加湿器にセットされた状態では、ガス抜き部はもちろん給水部から、水がもれることはない。 しかしタンクに僅かなすきまがあると、タンクキャップ給水部よりタンクの水がにじみでてしまう。 |
||
![]() 加湿器本体のそばで、バルブを設け制御していましたが、 わずらわしいので、電磁弁を使うことにしました。 給水用電磁弁:AC110V,1/4”テーパ雌ネジ + ④x2 ガス抜き用にも電磁弁を追加している。 ガス抜き用電磁弁:AC110V,1/4”テーパ雌ネジ + ④ |
||
![]() 給水、ガス抜き作業は、厳密に同時に動作される必要はないが、 両方の電磁弁に、電源が投入できるようにした。 右ソケットは、加湿器本体用。 水がなくなってエラーで停止していることがほとんどです。 電磁弁用のスイッチをonで、給水開始。 電磁弁用のスイッチをoffで、給水終了。 本体スイッチをonで再稼働。 テーブルタップには、すべてのソケット、個別のソケットにon/offできるものがあるが、 同時に二つだけon/offできるものがなかったので作成した。 |
||
庭の水やりの経験しかない者にとって、一滴ももらさず配管する難しさを知らされました。 スイッチONで給水。 いままでの給水作業と比べたら、それはそれは快適です。 湿度も手直し前と同様、正しく制御されています。 |